鉄道唱歌 山陽・九州編の歌詞(熊本城・西南戦争の歴史など)について、鉄道に詳しくない方にもわかりやすく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
役に名を得し無類の地
細川氏のかたみとて
今はおかるゝ六師團
さらに読みやすく!
役に名を得し 無類の地
細川氏の かたみとて
今はおかるる 六師団
さあ、歌ってみよう!
♪えーきになをえし むるいのちー
♪ほそかわうーじの かたみとてー
♪いーまはおかるる ろくしだんー
小倉駅→折尾駅→箱崎駅→博多駅→都府楼南駅→二日市駅→鳥栖駅→久留米駅→木葉駅→田原坂駅→熊本駅→川尻駅→宇土駅→松橋駅→八代駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
熊本城
加藤清正が築いた城
熊本城(くまもとじょう)は、かつて加藤清正(かとう きよまさ)公が築いた城です。
また、熊本城は1877年に起きた西南戦争の約270年前の1607年に完成しました。
熊本城は、茶臼山(ちゃうすやま)という小高い丘の上に建てられています。

熊本城(熊本県熊本市)

加藤清正公像(熊本城前)
熊本城の「武者返し」とは
熊本城がもつ、その「武者返し」と呼ばれる高い壁は、
- 地上は、その傾斜が緩やかである
- しかし、上になるにつれて急になっていく
- そのため、地上にいる武士は登りやすいと錯覚・勘違いして、登っていってしまう
- 当然登れるわけがないため、上からことごとくはじき返されてしまう
というものでした。

熊本城の「武者返し」(右側の大きな壁)
この「武者返し」により、西南戦争では西郷隆盛率いる薩摩軍は1人たりとも城に侵入できませんでした。
そのため、熊本城は「難攻不落の城」と呼ばれています。
熊本駅の駅舎デザインにも
この「武者返し」と呼ばれる巨大な城壁は、熊本駅の特徴的な駅舎のデザインにもなっています。

「武者返し」をイメージした、熊本駅の駅舎(熊本県熊本市)
西南戦争では、熊本城の攻略を諦め、鹿児島へ引き返した
熊本城はかつて「難攻不落の城」と呼ばれ、西南戦争では薩摩軍の武士が一人たりとも中に侵入できず、諦めて鹿児島に引き返すことになってしまいました(そこで薩摩軍は敗北)。
西南戦争とは
西南戦争(せいなんせんそう)は、1877年に起きた、わが国で起きた最後の日本人同士による巨大な反乱です。
「日本国内最後の大戦争」
「わが国最後」というのは、これより後の時代になると、例えば
- 日清戦争
- 日露戦争
- 太平洋戦争(大東亜戦争)
などのような、外国との戦争がメインになっていったからです。
西南戦争以降は、日本人同士での大規模な戦争は起きていないため(起きてほしくもないですよね)、西南戦争が「日本国内最後の戦争」というわけです。
現代の日本は自衛隊や警察が強力であるため、よほど変なクーデターでも起きない限り、こんな内乱を起こそうと思っても、即座に鎮圧されてしまいます。
そもそも現代の日本には、「選挙」という民主的・政治的・平和的な手段があります。
そのため、たとえいくら国に不満があったとしても、こんな暴力的・軍事的な内乱を起こす必要性もメリットもないわけです。
しかし西南戦争の時代には、選挙制度もまだ充分に確立されていないような時代だったのでした。
暴力・武力にうったえるしかなかったわけです。
なぜ西南戦争は起きたのか?
ではなぜ、西南戦争は起きたのか。
「四民平等」も、世の中そんなにすぐには変わらない
明治時代になると、四民平等(しみんびょうどう)といって武士や農民などのそれぞれの身分はなくなってしまいました。
しかし、約260年も続いた身分制度です。
そんな中、武士に対していきなり
と言われても、これはなかなか難しいことでしょう。
また、農民に対してもいきなり
と言われても、何の仕事をすればいいのか決めるのは難しいことです(農業で成功していた人は特に)。
もちろん、元農民はいきなり農業以外の仕事をすることもなく、そのまま農業をする、という状態がしばらく続いたわけです。
そして武士も、慣れない商売に手を出して、さっぱり売れなかったため、「士族の商法」などと揶揄されたのでした。
きっと「これまで威張ってきた武士が落ちぶれてざまぁ」などと、多くの人に笑われてしまったことでしょう。
まさに武士のプライドはズタボロだったわけです。
奪われる武士の特権
その四民平等の政策により、武士の特権も大きく失われることになります。
中でも、廃刀令(はいとうれい)といって、武士が刀を持つことに許されなくなりました。
つまり平民と同じような扱いをされることとなり、武士の特権というものはどんどん失われていき、プライドをズタズタにされることになりました。
不満を持つ武士をみかねて、鹿児島へ帰る西郷隆盛
こうした武士に対する政府の対応は(武士達にとっては)あまりもひどく、 武士達は当然のことのように政府に対して不満を持つことになります。
これを見かねた西郷隆盛は、政府を辞めて地元である鹿児島に戻ってくることになります。
そこで自分たちの後進の武士たちを育てるために、学校塾を開いて、武士の育成に励むことになります。
明治政府に目を付けられ、西南戦争がはじまる
しかし、これを明治政府は黙って見ておくわけにいきません。
西郷隆盛はあくまで自分たちの部下である武士を育成するつもりが、明治政府からすれば政府に対する反乱を企てているのではないか、と疑心暗鬼になってしまうのも無理はないでしょう。
これにより明治政府が九州に兵を向け、いよいよ西郷隆盛率いる薩摩軍との決戦が始まります。
これがいわゆる西南戦争の始まりです。
西南戦争が勃発
熊本城攻略を目指すも、「武者返し」に阻まれ失敗
明治政府と戦うことを避けられなくなった西郷隆盛は、まずは熊本城を占拠してここを土台とするために、鹿児島をスタートして熊本を目指して進出します。
もし熊本城を落とすことができれば、そこを拠点に明治政府に対抗するための礎ができるからです。
しかし熊本城は約270年前にあの加藤清正が築いた「難攻不落の城」としても知られます。
つまりセキュリティ的に防御がガチガチに固められた城のため、薩摩軍の武士たちは熊本城に攻め入ることができません。
特に「武者返し」と呼ばれる熊本城の巨大な城壁に阻まれてしまい、武士たちは誰一人熊本城に侵入することができませんでした。
備蓄万全で、籠城にも強かった熊本城
そこで西郷軍は兵糧(ろうじょう)攻めに切り替え、籠城(ろうじょう)させることを選択します。
しかし熊本城は畳の中にも、壁にも非常食が備え付けられていたため、食料不足に陥ることはなかったといいます。
また、熊本城の中には、井戸もたくさん掘ってあったので水不足にもなりませんでした。
これだけの備蓄が万全だった熊本城は、籠城(ろうじょう)にも強い城だったのです。
田原坂の戦い
そこで西郷軍は熊本城を諦め、熊本城にわずかの武士だけを残して、北にある田原坂(たばるざか)で明治政府軍を迎え撃ちました。
しかし田原坂(たばるざか)は前々回も解説した通り、非常に険しい峠道であり、「田原坂の戦い」は新政府軍にも西郷軍にも非常に大きな犠牲が出ました(結果的には、明治政府軍の勝ち)。
田原坂のあちこちには、現在でも銃弾の跡が残っています。
それだけ激戦だったことを示しています。
田原坂の戦いについては、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

引き返す薩摩軍「官軍ではなく、加藤清正に敗北」
こうして「田原坂の戦い」で負けてしまい、また「熊本城の戦い」でも負けた西郷軍は、仕方なく鹿児島へ引き返し、そこで西郷隆盛が銃弾に倒れて亡くなってしまいます。
この時に薩摩軍が熊本城を敗退したときに、こんな言葉を残したと言います。
加藤清正公に負けたのだ。」
加藤清正公が作り上げた、ガチガチのセキュリティで固められた熊本城。
このことから、熊本城は「難攻不落の城」として知られることとなるのです。
熊本地震で難航した復旧工事
熊本は2016年に地震に襲われてしまいましたが 、その時に熊本城も一部倒壊してしまいました。
2023年現在では、天守が完全復活しています。
しかもかなりリニューアルされていますので、観光や見学には絶対オススメです。
しかし、復旧工事はなかなか工事うまく進まなかったようです。
それは熊本城が元々、難攻不落のお城であったことに起因したようです。
熊本城は複雑な作りをしており、天守に到達するまで相当時間がかかります。
現代では歩行者通路(ペデストリアンデッキ)の上や階段をずっと歩いて登っていく構造になり、まともに進んでいくと相当疲れることが予想されます(ご年配の方にはきついでしょう)。
これだけ広大で複雑な構造の熊本城ですから、なかなか復旧工事もうまくいかなかったことが想像できます。
加藤氏のお城から、後に細川氏のお城へ
熊本城は最初は加藤氏のお城でしたが、後に細川氏の城になりました。
なぜ加藤氏から細川氏に藩主が変わったのかというと、加藤清正の次の代の藩主に、何らかの問題があったからのようです。
江戸時代は、このように幕府からみて
- 「能力が足りていない」
- 「素行に問題がある」
- 「言うことをきかない」
- 「謀反を企てている」
などと判断された藩主は、容赦なく交代させられる、ということがよくありました。
かつて熊本城に置かれた「第六師団」
そして歌詞にあるように、熊本城には「第六師団」という、かつての日本陸軍の拠点が置かれていました。
明治時代になって「廃城令」といって日本全国の多くの城は取り壊されました(日本各地に城跡が残っていますよね)。
しかし、軍事的に価値があると判断された城は残されたため、熊本城はその一つとなります。
鉄道唱歌に関係あるところでは、当時の大日本帝国陸軍の師団は以下の通りです。
- 北海道旭川市→第7師団
- 宮城県仙台市→第2師団
- 石川県金沢市→第9師団
- 大阪府大阪市→第4師団
- 広島県広島市→第5師団
- 熊本県熊本市→第6師団
なお、「師団(しだん)」とは、軍隊の細かいチーム分けをした単位のことをいいます。
熊本は元々「隈本」だった
なお、熊本は元々、江戸時代以前は「隈本(くまもと)」という漢字を書きました。
しかし、この漢字には「畏(おそ)れ多い」の「畏」という文字が含まれているため、天下の町としてはふさわしくないと判断されたのでした。
そこで、加藤清正公によって勇ましい獣のイメージのある「熊」の字に改められ、現在の「熊本」の表記になりました。
加藤清正公によるこの英断がなければ、「くまモン」も誕生してなかったわけですよね。
「福井県」も、縁起を意識してつけられた
これは、福井県の福井城が、かつては北ノ庄城(きたのしょうじょう)と呼ばれていたのと似ています。
北ノ庄城の「北」という文字が「敗北」を意味するため、より縁起のいい「福」の文字が入った「福井」という地名になったというわけです。
福井について詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

次回は、熊本市観光の話題へ
次回は、「水前寺公園」など熊本市の観光といきます!
コメント